施工前・着工初日仮設足場
施工前はお客様とのヒアリングから始まります
気になる箇所などを聞き、プロの目でお家を診断させていただき現在どのような状態なのかどこがどのように傷んでいるか?
そのためにはどういった工事が必要か?というところをプロの目と知識を使い診断させていただきます。
着工初日に作業用、飛散防止用に足場組立作業を行います。
足場を組んだら次はお客様の家だけではなくお隣の家も傷つけたり塗料が飛び散らないように飛散防止ネットで足場を覆います。

外壁高圧洗浄
家の塗装の高圧洗浄は外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビや汚れをジェットのような高圧のシャワーで一気に汚れを洗い流します。
その他塗装しない部分もきれいに洗い流します。
これをしなかったり怠ると塗料の接着がわるくなりはがれやすくなります。

外壁クラック補修
外壁のクラックのひび割れ部分に弾性パテをすり込ませひびを埋めます。
この際クラックの補修跡が目立たないようにクラック部分をぼかして廻りの模様と差のないようにすることが大切です。
家の塗替えの場合ではシーリング処置と弾性塗料を使った肉厚塗装をするのでクラックのひび割れわ再発している家はほとんどありません。

鉄部ケレン、下塗り(錆止め)作業
塗装する際に劣化した塗料の上に塗装をすると仕上がりが悪いだけでなく、塗料の密着不良により塗装もはがれてしまいます。
塗料の接着をよくするために旧塗膜の撤去作業をして、錆止めを塗る作業を行います。
これを錆を落とすケレン作業といいます。
その後下塗り(錆止め)作業を始めます。
錆止めも赤錆色・白錆色と上塗りの色に応じて使い分けます。

外壁下塗り
塗装は下塗り・中塗り(上塗り1回目)・上塗りの3工程に分類できます。
特に下塗りは仕上げを頑丈に、美しくするためとても重要な工程です。
塗装しない部分窓などを塗料がつかないようにマスキングテープなどでしっかり養生をしていきます。
下地に合わせて下塗りを塗っていきます。

外壁上塗り一回目
まず最初に下地調整(水洗い等での壁面の掃除、ひび割れ・欠損の修正)を行います。
外壁塗装において非常に重要な工程になります。下塗りを十分乾かして、上塗り1回目を塗っていきます。
状況によって時間はかかりますが、下地の適切な処置が塗装を長持ちさせるポイントになります。

外壁上塗り二回目
1回目同様十分乾燥させ2回目をぬっていきます。
平滑な下地を作ることや上塗り材の補強が目的です。

鉄部上塗り1回目
錆を落とすケレン作業を行います。
密着性が重要なので旧塗膜・さび撤去をするためサンドペーパーで目荒しををし表面を整え、上塗り1回目を塗っていきます。

上塗り2回目
十分乾燥させ、更に2回目を塗っていきます。
2回目を塗ることによりつやのある塗装にしあがります。
同じものを塗り、仕上げとして塗りムラの無いようしっかり塗り、規定量の厚みをつけ、より性能を高めます。
下処理を十分に行ったうえで、上塗りを規定内の希釈率で2回塗りすることにより、はじめてその塗料の持つ耐久性が確保できます。

掃除、見直し、足場撤去、アフターメンテナンス
塗装以外の物に付着したものの掃除、下回り掃き掃除を行います
職人と現場管理者で最終検査を行っていきます。
そして自分たちが納得した仕上がりになったらお客様に最終チェックをしていただきます。
そして仕上がりに満足していただいたら完了引き渡しとなります。
現場作業はここで終わりですが施工後までが仕事ではございません。
よりよい環境で過ごしていただくためにアフターメンテナンスを行っております。
何年たってもお客様とのコミュニケーションを図っております。

屋根塗装工事
飛散防止、落下防止作業用足場組立作業。

屋根高圧洗浄
高圧洗浄によるコケ、ホコリを綺麗に取り除きます。

屋根下塗り(浸透性シーラー)
たっぷりと塗布します。下地状態により二回塗りします。あめ色になるまでしっかり塗ります。

屋根板金錆止め塗装
腐食、サビ防止、耐久性を高めるためエポキシ系錆止めをたっぷりむらなく塗布します。

屋根塗装上塗り1回目
弱溶剤2液シリコン仕上げ1回目です。

屋根塗装上塗り2回目
十分乾燥させ、仕上げ2回目の塗装です。

屋根塗装施工後
2回目塗装後、写真にて施主様と確認をして足場解体を行い引き渡しになります。
